キーボード #1 Advent Calendar 2020 12 日目の担当、せきごんです。

自作キーボード用のモジュールとかちょっと変わった自作キーボードを作っています。

今年もチラ裏の予定でしたが宣伝っぽい内容が多かったので表面になりました。

今年作ったものをざっと振り返っていきます。

今年作ったもの

トラックボールモジュール用レベル変換基板

ビットトレードワンのトラックボールモジュールを自作キーボードで使うための基板。

BOOTH

Kugel-1 rev2

トラックボール部分を先ほどのモジュールに変更したやつ。

このキーボードのためにレベル変換基板を設計したといっても過言ではない。
特に理由もなくロープロ版がお蔵入りになっている。。。

BLE Micro Pro Web Configurator

Web ブラウザ(Chrome)から BLE Micro Pro のアップデートと初期設定ができるようにしたやつ。

BLE Micro Pro の新ファームでキーマップ書き換えなどが簡単にできるようになったのはいいものの、 依然として最初の導入部分でトラブルが多かったこともあって作ってみた。

体感としては導入に関するトラブル相談はだいぶ減った。

Toybox keyboard

トラックパッドがついてるやつ。

地味にさっきのレベル変換基板を活用している。

IQS525 というマルチタッチ対応の IC を使ったトラックパッドモジュールを試作してみたりもしたが、 校正に専用の治具が必要で自作には向かなそうなのでシングルタッチになった。

LPME-IO2

LPME-IO の待機時消費電力を更に減らしたやつ。

Toybox の開発で得た知見をフィードバックした。

キーボードに合わせてハンダブリッジが必要になったけど今のところ問題なさそう?

Keyboard Quantizer

一般的な USB キーボードを QMK 対応するやつ。

トラックポイントがついてるメカニカルキーボードが発売されて一瞬欲しくなり、
「でも、QMK 対応してないんでしょう?」って物欲が抑えられたので作ってみた。

最近ちょうどいいケースに入るようになって製品感が増した。 NKRO なキーボード等にはまだ対応していないので、 ファームのどこをいじったらいいのかとか、もう少し技術情報をまとめたい。

物欲が創作欲に変換されたので発端のキーボードは結局買ってない。

Corne ECWL

Corne を静電容量&無線対応したやつ。一種の敵討ち

はじめて技術情報を文書にまとめたので詳細はそちらに。 年内に再入荷予定。

ついでに単 4 電池で駆動するためのモジュールも作ってみた。

meEC

ビットレの静電容量スイッチと NiZ の静電容量スイッチを比較するためのやつ。

スキャン用の回路まで含めた Pro Micro サイズの基板を作ってみた。

GRS-70EC

ビットレの静電容量スイッチを使ったやつ。

外形が微妙に CherryMX 系のマウントプレートに適合してなかったり、 キーを並べると NiZ とちがってスペーサーがほとんど入らなかったりして結構苦しんだ。 (これは NiZ にも言えることですが)スタビもないし。

meEC と違ってスキャン用の回路だけをモジュール化していて、Pro Micro と組み合わせて使う。

今から微修正して年内にベータ版を出したい。

今年を振り返って

今年の前半は昨年に引き続きポインティングデバイス、後半は静電容量式が中心だった感じ。トラックパッドはそのどちらでもあるかな?

作ってみたいものが多すぎて開発にリソースを投入しまくったせいで継続的な販売ができてないものが多いのが来年の課題。

この記事は Corne ECWL と GRS-70EC で書きました。

追記(2020/12/20)

そういえば BLE Micro Pro の Type-C 版も今年作ったものだった。

コネクタの専有面積が大きくなって部品が収まらなかったので抵抗を小さく(1608->1005)している。